ささきファミリー歯科 歯の健康と美しさに真剣にとりくんでいます。




















  • 再生医療とは

    再生医療とは、ケガや病気で冒された組織や臓器を自分自身の幹細胞を使って元通りの形や機能を再生する最先端の医療技術です。もともと自分自身を修復再生する能力を持っています。その能力の元になるのが「幹細胞(細胞のタネ)」で、幹細胞のおかげで多少の切り傷や火傷などのケガや病気は自己修復することが可能です。しかし、幹細胞は老化とともに激減します。よって、小児のケガや病気は治りやすいのに対して、加齢と共にケガや病気は治りづらくなるのです。

    再生医療のキーワードは「幹細胞」です。骨髄バンクや臍帯血バンクで知られる骨髄細胞や臍帯血にも存在しますが、骨髄細胞を採取するのは身体に大変負担となり、臍帯血は出産時にしか採取チャンスがありません。そこで、歯科治療などで抜いた(抜けた)「親知らず」や「乳歯」に含まれる歯の神経(歯髄細胞)に着目し、歯髄細胞が再生医療の材料として熱心な研究が日進月歩の勢いで進められています。

  • 歯髄細胞バンクについて

    イザというときのために歯髄細胞を保管。お子様やあなたの健康を守る“医療保険”です。

  • 抜いた「乳歯」や「親知らず」から採取した歯髄細胞を培養して増やし、長期間冷凍保存します。

    良質の幹細胞が歯髄細胞の中にあるとはいえ、その量は決して多いわけではありません。将来、病気やケガで再生医療が必要になった時に、採取した歯髄細胞を有効に活用するためには、その細胞をまず無菌の細胞調整室で培養して十分に増やすこと、そしてセキュリティ管理された細胞保管施設において長期間冷凍保存しておく必要があります。その保管機関が「歯髄細胞バンク」です。
    このバンクにお子様やあなたご自身の歯髄細胞を預けること、それはお子様の将来やあなたの明日の健康を守る“医療保険”ともいえるものです。

  • 万一に備えて2箇所の細胞保管施設で長期保存。IDデータ管理も万全です。

    歯髄細胞バンクの“認定歯科クリニック”で抜いた「乳歯」や「親知らず」は、直ちに専用容器に入れて、細胞保管施設に搬送されます。歯髄細胞バンクでは、保管希望者が安心してご自身の細胞をお預けいただけるよう、鶴見大学は学部附属病院をはじめ、板橋中央総合病院を中核とする大手医療法人IMSグループなどの細胞保管施設と連携しています。
    細胞保管施設では、搬送されて歯牙から歯髄細胞を取り出し、一定量まで培養して増やし、保管前に細胞の状態を入念にチェック。その後、-196℃の液体窒素タンクで冷凍保管します。万が一に備えて、2箇所の細胞保管施設で長期保管するほか、コンピュータによるIDデータ管理も万全の体制で行っています。

  • 歯髄細胞の利点

    骨髄や臍帯血と比べて歯髄細胞の採取は最も手軽で安全です。

  • 幹細胞を採取する方法はいろいろありますが、すべての点で最適なのが「抜去歯」からの採取

    自分の幹細胞を補完するための採取方法はいろいろありますが、よく知られているのが骨髄や臍帯血から採取する方法です。しかしカラダへの負担やリスク、採取の機会などすべての点で最適といえるのは、抜けた「乳歯」や「親知らず」から採取する方法です。

骨髄バンク 臍帯血バンク 歯髄細胞バンク
バンク種類 公的バンク 公的バンク
民間バンク
民間バンク
採取チャンス 骨髄移植時 出産時 乳歯生えかわり
治療による抜歯
身体への負担 大きい(麻酔が必要) なし なし
細胞増殖力 高い 研究段階 きわめて高い
(複数の治療が可能)
主な治療 血液のガン
その他
血液のガン、脳性小児まひ
その他
脊髄損傷、脳梗塞
その他
備考 他人の細胞なので拒絶反応を
起こす恐れがある
今後の利用拡大が期待される 神経・骨・軟骨・血管など
治療範囲が広い
※公的バンクはあくまで「第三者への細胞提供」ですので、ご自身がその細胞を利用することはできません。一方、民間バンクは「本人やご家族のための細胞保管」で、その細胞は他人へは利用されません。
  • 歯髄細胞バンクの将来性

    脳梗塞や脊髄損傷の神経再生治療のほか保管細胞は幅広い利用が期待されています。

  • 神経再生の研究が急速に進み脊髄損傷の治療は3~5年後の実用化も期待

    歯髄はもともと「神経」ですので、歯髄細胞を利用した再生医療は、脳梗塞や脊髄損傷、パーキンソン病など神経再生の研究を中心に進められています。とくに脊髄損傷は、交通事故やスポーツ事故など、年齢・性別に関係なく、誰にでも起こりうるもので、しかもいまのところ有効な治療法がないということで、現在、重点的な研究が行われており、3~5年後の実用化が期待されています。

  • ご自身の治療だけでなく、ご家族の治療にも利用。将来は難病の原因究明にも役立ちます。

    歯髄細胞、保管者ご自身の再生治療に役立つことはもちろんですが、組織適合試験でHLA(組織適合抗原)が一致すればご家族の治療にも利用できます。兄弟間で一致する確率25%。HLAが不一致でも、母子間であれば“母子間免疫寛容”という考え方により、お子様の歯髄細胞がお母さんも利用できる可能性が高いといえます。
    さらに、歯髄細胞バンクの保管者が将来難病にかかったとき、保管した歯髄細胞と難病になった時点での細胞を比較研究することで、なぜこの病気にかかったのか、原因は何かなど、難病の原因究明にも役立てることができます。それは同時に、効果的な新薬の研究にもつながります。

  • 登録のお申し込み方法と流れ

    Step1 認定歯科クリニックにある「歯髄細胞登録保管申込書」に必要事項を記入してクリニックに提出します。
    Step2 認定歯科クリニックから「歯髄細胞登録保管申込書」を再生医療推進機構に提出され、受領確認されます。
    Step3 認定歯科クリニックと相談し、受診日を決定します。
    Step4 認定歯科クリニックで歯の状態を確認します。虫歯などで歯髄が残っていない場合は、歯医者さんからご説明します。
    Step5 抜歯日を決定します。
    Step6 同意書や健康調査票を提出。
    Step7 認定歯科クリニックで抜歯。
    Step8 直ちに細胞保管施設に搬送。

  • 歯髄細胞登録・保管料金

    ■歯髄細胞登録料及び保管料(10年間)

※1 20万円よりご利用できるプランもございます。お気軽にご相談ください。
※2 細胞保管施設によって、若干料金が異なりますのでご承知おき下さい。
※3 再生医療推進機構では細胞の品質確保のため保管前に培養及び検査を行います。格安の「歯の冷凍保存」とは異なります。
■月換算によるお客様の負担額
登録から10年間 10年後から(10年単位)
月換算 約2,500円 月換算 1,000円
■ 料金には以下が含まれます。
  登録手数料・搬送キット料・送料・細胞受入検査(各種ウイルス試験等)・調製器具・調製薬剤・
  調製作業手技料・保管容器料・保管検査料・10年間保管料(複数施設保管)
■ 万が一を想定して2箇所以上の細胞バンク施設で大切に保管致します。
■ 保管更新は10年単位で申し受けます。
  (10年後からは細胞保管料(10年間:¥120,000)のみとなります)
■ ご登録者様だけの特典として、365日24時間の専用電話受付健康相談「アクト健康ダイヤル」をご利用頂けます。
■ 細胞受入検査(各種ウイルス試験等)の結果受入ができなかった場合は、全額返金致します。
■ 虫歯等の原因により細胞培養ができない場合は、全額返金又はもう1本を追加料金無しで申し受けます。
  • クレジット決済について

    以下のクレジットカードでお支払いが可能です。